
SAJIHAUS
- WEBサイト
- コーポレートサイト
兵庫県丹波市の建築設計事務所「SAJIHAUS様」のWEBサイトを制作しました。同社は、空き家のリノベーションから新築設計、まちづくりや家具制作、ワークショップまで、暮らしに関わる多彩な事業を手がけており、「アイダをデザインする設計事務所」という独自のコンセプトを掲げています。壁と壁のアイダ、暮らしとまちのアイダ、人と人のアイダなど、あらゆる「間(アイダ)」に注目し、そこに価値あるデザインを与えていく姿勢が印象的です。
WEBサイトでは、この「アイダ」という思想を視覚的・構造的に表現することを目指し、写真や実績、文章のトーンにいたるまで、同社の世界観が自然と伝わるよう丁寧に設計しました。トップページでは代表の姿とともに佐治の町並みを配置し、土地の空気や活動の温度感まで伝わるよう配慮。実績ギャラリーにはCMSを導入し、縦横問わず自由に写真を掲載できる構成とすることで、表現の柔軟性と情報の一貫性を両立させました。
また、新築やリノベーションなどのサービス紹介ページでは、設計事務所が元請けとして工事を担う流れを丁寧に解説。料金の目安感についても掲載することで、初めて依頼するユーザーにとっての安心感を高めています。地域性とコンセプトを両立したブランディング設計により、「どんな家をつくるのか」「何を大切にしているのか」が直感的に伝わるサイトへと仕上げました。
mission
(課題・狙い)
- 設計業務の受注を増やすため、WEBで実績と思想をしっかり伝えたい
- 多様な活動内容を整理し、「建築設計事務所」としての立場を明確に伝えたい
- 地域特有の古民家の価値を発信し、リノベーションへの関心を高めたい
- 古い家の魅力(明るさ、風通し、立地の良さ)を伝えたい
solution
(やったこと)
- 「アイダ」の概念が伝わるよう、デザインと構成の全体を設計思想に合わせて整理
- 新築・リノベ実績をCMS化し、縦横自在なギャラリーで柔軟な表現が可能な設計に
- 元請け設計の流れやサービス特性を丁寧に解説するページ構成を整備
- 料金設計の整備を支援し、信頼性と透明性のあるページを新設
- 古い家の魅力を発信する「アイダ」の実例やコラム的コンテンツを随所に配置









design concept
(制作に込めた意図)
-
コンテンツ構成の意図:「アイダ」を軸に、生活・地域・建築を横断する独自性を構造化するために
SAJIHAUSの最大の特色である「アイダをデザインする」という理念を、単なるスローガンではなく情報設計の骨格として位置づけている。
実績紹介や取り組み紹介、新築・リノベーションなどの事業ページにも、ブログ的に蓄積されていく「アイダ」投稿を横断的に散りばめる構造により、サービス・思想・実例が有機的に結びつき、どこから見てもSAJIHAUSの世界観が伝わる。
これにより、閲覧者が導線に沿って目的に到達しながら、自然とブランドへの理解と共感を深める流れを形成している。 -
UI/UX設計の意図:ファン化を促す"居心地の良い設計事務所サイト"として
メインターゲットとなる個人施主や地域住民に対し、堅苦しさを排した自然体なUIを意識。事業紹介に偏らず、活動や思想、人物像までを含めた"暮らしの文脈"をにじませる設計とした。
アイダという概念が馴染みのない人にとっても、読み物として流し見するうちに理解が深まり、気づけば"この人たちにお願いしたい"と思える、やわらかくも計算された情報配置を行っている。
CMS設計も含めてアイダ投稿が主軸となる構成を保ち、継続的な更新と閲覧体験の深化を両立。 -
ビジュアル演出の意図: 静けさ、温かさ、そして"信頼できる不思議さ"
全体のカラートーンはモノトーン基調とし、ロゴのデザインや代表の嗜好、そして事務所自体が持つ空気感と調和。青や黒のような力強い色ではなく、柔らかなニュアンスグレーと自然素材の写真を多用し、閲覧者の緊張を解きつつ、芯の通った意思を感じさせる世界観を表現。
抽象性が高くなりがちな"アイダ"という概念も、各写真に写る人・暮らし・土地の具体性によって受け入れやすく視覚化されている。
- 「アイダ」という概念の拡張性と具体性を、サイト構造と動線に織り込むことで自然と共感が生まれる設計
- 各ページにおける"問いかけのある"構成と語り口で、共感と信頼を高めながら丁寧に誘導
- 抽象概念と実務信頼を両立させるため、写真・色味・配置すべてにおいてバランス重視
- 地域に根ざしつつ、思想や設計の広がりを感じさせる柔らかな情報発信基盤を構築
project data
(プロジェクト詳細)
- Client
- 合同会社SAJIHAUS
- Date
- 2021.6
- URL
- https://sajihaus.com
- Director
- 有賀 史朗
- Designer / Coder
- 有賀 史朗
- Photographer
- 竹内 吉崇